458 と 488 
2017/10/10 Tue. 08:00 [edit]

フェラーリ 458 と 488 !
458のマイナーチェンジ後が488になります。
458と488の一番大きな違いは、
4.5リッターV8 から 3.9リッターV8ターボエンジンに変わったところです。
馬力も、578psから670ps になりました。

ボディ、外見上の一番の違いは、大きなサイドエアインレットが付いた点だと思います。
この大きなサイドインレットの真ん中に仕切りがあり、上はエンジンに吸気用、下はターボのインタークーラー冷却用になります
やはりターボエンジンになり、インタークーラーの冷却対策が必要だったようです。

リヤビューは、マフラーの位置やディフェーザーの形状が変わりました。
エンジンフードの違いは、オープン(スパイダー)モデルとクーペモデルの違いです。

ディフェーザー部の3枚のシルバーカラーの部分は、アクティブエアロパーツ
コーナーではグリップが必要なので、ダウンフォースが必要です。
高速直線時は、このシルバー部が下に降りてきて、ディフェーザー効果を減少、ダウンフォースを減少させ、空気抵抗を少なくして、高速を伸ばす効果があります
これは、458スペーチアーレに装備されていた物です

フロント部からのアングル
フラットなアンダーフロアにも、いくつかの空力パーツが付きました。
これは、恐らく、フェンダー内のブレーキの冷却と、フロントから入った空気を両サイドに掃き出し、車体中央下の気圧を下げて、ダウンフォースを得る考えだと思います。
458と488で、数年で進化した前後やアンダーの空力デザインが変更になりました。


フェラーリに限らず、ターボ車は排気音が小さいです。
現行のF1マシンは、シングルターボ、排気音は小さく、こもっていますね
今回の488の依頼は、
純正マフラーは、3000rpmから、自動的にオープンモードに切り替わるですが、
純正マフラーの切り替えバルブを、後付けリモコンにて、強制オープンしてしますキットの取り付けです。
シフトをAUTOモードで、一般道を普通に走ると、ちょうど3000rpmぐらいで、シルトアップしていきます。
静かですね
458と同じ方法で、リモコンキットを取り付けると、エンジンエラーが表示されましたので、違う方法で取り付ける必要がありました。

右マフラーの切り替えバルブ部
ここを閉じると、見えている細いパイプを通り、サイレンサーの中を通ります
ここを開くと、太いマフラーが、このサイレンサー無しの直管状態になります
ピットクルーでは、もうひと工夫
通常、純正バルブ、後付けのリモコンを付けると、強制的にオープン固定か、クローズ固定になりますが、
クローズの時に、純正と同じように、自動的に3000rpmでオープンになるように、配線を作りました
スポンサーサイト
category: フェラーリ
« パナメーラ ハイブリッド 新車納車
マセラティ クワトロポルテ ミッション警告点灯 →エンスト »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://inazumi1723.blog.fc2.com/tb.php/389-5e34bdd5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |